こんにちは!らまだんです!(/・ω・)/
今回は、界面活性剤についてご紹介致します♪
肌断食で美肌になる?肌の構造と、実は良くない化粧品の成分 の一部でも取り上げましたが、界面活性剤はほとんどの化粧水に含まれています。
化粧水だけではなく、食品や洗剤・医薬品にも含まれてることもあるんですよ!
しかし、その界面活性剤は、肌荒れの原因になったりするんです。
⇒40代の肌断食経過ログ★実践1~3ヵ月後 早くも効果が出ました!
では一体、界面活性剤とは何なんでしょうか。
一緒に見ていきましょう!
Contents
我々の生活には欠かせない!界面活性剤って何?
界面活性剤は、ひとつの分子の中に水になじみやすい部分(親水基)と水に溶けにくい部分(疎水基)の異なる性質を合わせもつ、ユニークな成分です。

このユニークな性質を利用して、普段身近に使われているさまざまな製品が作られています。
食品ですと、乳化剤という名前で界面活性剤が表記されています。
界面活性剤という名前なので、何かを活性化させるのではないかと思われがちですが、名前の由来は「界面という領域の中で成分機能を発揮させる」ことから名付けられたそうです。
界面とは、互いに性質の違う二つの物質が接する境界や面のことです!
では、界面活性剤がどんな風に働くのか、一例を挙げてみます★
皆さん、表面張力ってご存知ですよね?
コップに水をゆーっくり注いで、ふちよりも少し盛り上がっても、水はこぼれない…
あれです!笑
小学生の理科で実験しましたよね?^^
水は、水分子という小さな粒が集まってできています。
分子同士は、お互いに引っ張り合い、小さくまとまろうとして、できるだけ表面積を小さくしようとします。
これが、表面張力なんです♪

表面張力=界面張力なんですが、界面活性剤はこの表面張力を低下させることができます。
界面活性剤が入っている代表的なものと言えば、洗剤ですよね!
表面張力が働いている、このコップに洗剤を1滴垂らします。
すると、あら不思議!表面張力が弱まって、盛り上がった部分の水がこぼれていきます。
これは、水の表面(界面)を界面活性剤が一瞬のうちに覆ってしまわれるからなんです。
つまり、水の表面が界面活性剤のもつ疎水性の性質となってしまうんです!
※ちなみに、親水基部分は水に溶けます。
疎水性は、水に溶けにくい性質でしたよね!
疎水性は、表面張力が非常に弱いです。
ですので、盛り上がることができず、こぼれてしまうんですね~。

下手な絵ですみません。笑
界面活性剤の性質
界面活性剤の主な化学反応には、3つあります。
カッコの中は、化学反応を利用して作られる主な製品になります。
3つの化学反応によって、界面活性剤はあらゆる分野の製品に使われている万能な成分なのです。
- 乳化… 水と油が混じり合うこと(乳液・石鹸・食器用洗剤・マヨネーズなど)
- 分散… 水と油と微粉が混じり合うこと(ファンデーション・マーガリン・クリームなど)
- 起泡… 水と空気が混じり合うこと(泡タイプの洗顔やハンドソープ・ヘアムースなど)
あらゆる分野で大活躍している界面活性剤
界面活性剤は、あらゆる分野の製品つくりに欠かせない成分です。
その範囲は多岐にわたります。
そんな界面活性剤の性質を利用してつくられている、主な商品をご紹介します。
毎日の生活の中で使われている製品

石鹸・歯磨き粉・ボディーソープ・シャンプー・コンディショナー・柔軟剤・食器用洗剤・指先の殺菌剤
など、主に殺菌・清潔・衛生を守るために界面活性剤が使用されている製品です。
食品の中で使われている製品

マヨネーズ・マーガリン・チョコレート・アイスクリーム・生クリーム・ショートニング・豆腐・ドレッシング
など、主に食品をなめらかにするために界面活性剤が使用されている商品です。
医薬品に使われている製品

感染症の消毒薬(赤痢・結核など)・手術で使うガーゼ・軟膏
など、主に強力な殺菌作用を必要としている製品に界面活性剤が使われています。
その他身近に使われている製品

セメント・コンクリート・塗料・車のオイル・カーワックス・消火器の消火剤
など、主に公共機関で使われている道路や建物・車関係で界面活性剤が使われています。
界面活性剤は悪影響を与えるもの?
界面活性剤は、悪影響を与えるイメージをもっている方もいるかもしれませんが、一概にそうとは言えません。
天然成分も合成成分も、100%安全なものはこの世に存在しないのです。
界面活性剤は適量を使えば、人体や環境に悪影響を与えることはありません。
それは、その成分のもつ性質と使い方の組み合わせによって決まります。
適量と使い方を間違えなければ、界面活性剤は悪影響どころか、私たちの生活に清潔と安全を与えてくれる成分なのです。
界面活性剤が肌に与える影響

化粧品の多くに界面活性剤が使われていますが、肌にどのような影響があるかをみてみましょう。
敏感肌の方は界面活性剤でアレルギー反応をおこす?
敏感肌の方は、皮膚の免疫システムの間違いによって肌トラブルがおこります。
敏感肌の方は界面活性剤不使用のものを使うのが一番です。
しかし、肌トラブルの原因はさまざまです。
ひどい方は、水で顔を洗うだけでも肌が赤く腫れあがります。
そういった意味では、界面活性剤だけが必ず肌に悪影響を与えるとは言い切れないところもあります。
敏感肌の方は、自分の肌状態や体調によって毎日使う化粧品の種類を変えてみるといいかもしれません。
乾燥肌の方はクレンジングの界面活性剤に注意!
乾燥肌の方は、肌表面の皮脂膜が薄い方が多いため、普通肌の方よりも洗顔に注意が必要です。
クレンジングや洗顔料には、洗浄効果の高い界面活性剤が含まれている化粧品が多く、必要以上に角質を取り除いてしまう可能性があります。
乾燥肌の方は、洗浄力のマイルドな敏感肌用のものを使うようにしましょう。
特におすすめなのは、無添加・界面活性剤不使用の石鹸です!
詳しくは、コチラ⇒肌断食中のメイク落とし!化粧のクレンジングにオススメの石鹸
慣れるまで少し違和感があるかもしれませんが、石鹸での洗顔やクレンジングを習慣にすると、角質の取りすぎを抑えることができます。
よかったら試してみてくださいね^^
また、保湿を目的としておこなう化粧水パックは、保湿力の弱い乾燥肌の方が長時間顔にパックをのせているとコットンやパック材に水分を奪われてしまうため、かえって肌を乾燥させてしまう恐れがありますので、あまりおすすめできません。
どうしても化粧水パックをおこないたいときは、のせる時間は短めにしましょう。
角質の取りすぎによる皮脂膜の機能低下
皮脂膜は、肌にうるおいを与えハリを保つ大切な役割があります。
皮脂膜が薄くなるとその機能が低下し、水分が不足してうるおいがなくなり、ハリもない老化肌が進みます。
界面活性剤の種類によっては、洗浄効果の高い成分もあり、一概にすべての化粧品が安全とは言い切れないのが現状です。
洗浄効果の高い界面活性剤が含まれている洗顔料やクレンジングを使い続けると、間違いなく皮脂膜は薄くなり肌トラブルの原因になるでしょう。
化粧品を選ぶときは、パッケージの箱や商品の裏面に書かれている成分表示もみるようにしましょう。
肌に刺激の少ない界面活性剤の種類について
化粧品などに使われる界面活性剤は、比較的低刺激なものが多く使われますが、なかには刺激の強い成分が含まれていることもあります。
界面活性剤のなかでも、低刺激な成分の一部をご紹介します。
ソルビタン・脂肪酸ソルビタン・ショ糖エステル・脂肪酸ショ糖エステル・アルカノアート
アルキルポリオキシエチレンエーテル、脂肪酸グリセロールエステル
これらの界面活性剤は、非イオン界面活性剤に属していて、目の周りや口の周りに使ってもアレルギー反応がほとんどないものとされています。
上記の成分であれば、比較的安心して使うことができると思います。
知っておくべき化粧品の成分表記の意外なルール!

2001年に化粧品の規制緩和措置が実施されてから、化粧品の全成分の表記が義務化されるようになりました。
全成分表記があることによって、購入者側にも成分がわかるようになり一見安心感を与えている印象がありますが、その全成分表記によって、肌トラブルがおこったときの責任を購入者側に課せられるようになったのです。
ですから、私たち購入者が、成分をある程度知っておく必要があるのです。
化粧品の表記には、成分の含有量の多い順番に表記するというルールがあります。
はじめの方に書かれている成分は、たくさん入っていると覚えてください。
ですから、界面活性剤の成分表記が始めの方に書かれているのか、後の方に書かれているのかによっても、この商品が低刺激なものなのかどうかの見極めになります。
肌に刺激がありそうな成分は、後の方に表記されている化粧品の方が安心して使うことができることを、ぜひ覚えておくといいですよ。
まとめ
界面活性剤は、化粧品以外にもたくさんの製品に使われていることがわかりました。
もう界面活性剤なしでは私たちの生活が成り立たなくなっていると言ってもいいかもしれません。
化学反応の乳化・分散・起泡を利用して、これからもさまざまな製品がつくられていくと思います。
そんな時、私たちが気をつけなければならないことは、直接肌に触れるものに関しては成分表記を確認して安全性を見極めることです。
今は、成分の作用もネットで簡単に調べられる時代ですので、ご自身が使っている身近なものの成分表記をみて調べてみるのも面白いかもしれません。
コメントを残す